2017年12月31日
2017(47)ダイヤモンド富士(流山市・運河北)
2017年12日月30日
この数日は冬型の気圧配置で北西の季節風が強かったので、早めに家を出て玉葉橋を目指しました。今年最後の撮影は利根運河の北、送電線の下辺りで階段の2・3段下がった所で、風が強いので三脚を低目にセットしました。富士山は見えていたが横縞模様の雲が出ていてなかなか手強そうな感じの雲でした。
いつもの様に露出測定を兼ねて撮影した一枚です。

撮影は難しいようなので長焦点レンズで撮影をスタートしたが撮影は順調でした。

横筋の雲が段々濃くなってダイヤ時には富士山頂上部分が見えない写りで参りました。

超拡大して太陽の姿が出るようにレタッチしました。

ダイヤの後の楽しみな富士山の夕景です。

2017年最後の富士山撮影になりました。

撮影ポイント
http://maps.gsi.go.jp/#16/35.910004/139.878219/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f1
2017年12月31日。今年撮ったダイヤモンド富士は、最後は駆け足になってしまったが年内にアップすることが出来ました。いつも訪問して頂き有難う御座いました。来年も宜しくお願い致します。
この数日は冬型の気圧配置で北西の季節風が強かったので、早めに家を出て玉葉橋を目指しました。今年最後の撮影は利根運河の北、送電線の下辺りで階段の2・3段下がった所で、風が強いので三脚を低目にセットしました。富士山は見えていたが横縞模様の雲が出ていてなかなか手強そうな感じの雲でした。
いつもの様に露出測定を兼ねて撮影した一枚です。

撮影は難しいようなので長焦点レンズで撮影をスタートしたが撮影は順調でした。

横筋の雲が段々濃くなってダイヤ時には富士山頂上部分が見えない写りで参りました。

超拡大して太陽の姿が出るようにレタッチしました。

ダイヤの後の楽しみな富士山の夕景です。

2017年最後の富士山撮影になりました。

撮影ポイント
http://maps.gsi.go.jp/#16/35.910004/139.878219/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0l0u0t0z0r0f1
2017年12月31日。今年撮ったダイヤモンド富士は、最後は駆け足になってしまったが年内にアップすることが出来ました。いつも訪問して頂き有難う御座いました。来年も宜しくお願い致します。
2017(46)ダイヤモンド富士(吉川市・永田公園)
2017(45)ダイヤモンド富士(野田市・みずき)
2017ダイヤモンド富士(玉葉橋の南)大成功だ、、、と、
2017(44)ダイヤモンド富士(玉葉橋の南)
2017(43)ダイヤモンド富士(玉葉橋北詰)
2017(42)ダイヤモンド富士(野田市・玉葉橋)
2017(45)ダイヤモンド富士(野田市・みずき)
2017ダイヤモンド富士(玉葉橋の南)大成功だ、、、と、
2017(44)ダイヤモンド富士(玉葉橋の南)
2017(43)ダイヤモンド富士(玉葉橋北詰)
2017(42)ダイヤモンド富士(野田市・玉葉橋)
Posted by 三光鳥 at 21:59│Comments(0)
│2017年のダイヤ富士
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。